霊苑ついて
宗教、宗旨、宗派が自由とありますが、お墓を買う場合は、経営するお寺の檀家になるのですか。
あと、寄付金などかかりますか。
ご安心ください。お墓を購入される際に、檀家になる必要はありません。もちろん、寄付金等もございません。
年を取って、最近足腰が弱くなってきて、買っても墓参りが出来るかどう心配です。
当霊苑はバリアフリー設計となっております。また、苑内をぐるっと一周車で周れるようになっておりますので、どの墓所を選ばれても、墓所近くまで車で移動する事が出来ます。
また、管理事務所には車イスや杖、ベビーカーをご用意しておりますので、ご自由にお使い下さい。
見学する事はできますか。
当霊苑は、年中無休(年末年始除く)となっております。管理事務所の営業時間はAM9:00からPM5:00となっております。いつでもご自由にご覧いただくことができます。
パンフレットを送って頂くことはできますか。
お電話もしくはお問合わせフォームよりご連絡ください。すぐにお送りします。
樹木葬
樹木葬とはなんですか。他の樹木葬との違いはなんですか。
樹木葬とは石の代わりに樹木を墓標とする埋葬の仕方で、自然葬として近年注目を浴びています。当霊苑の樹木葬は霊苑内の一部に樹木葬のエリアを設け、春夏秋冬の樹木を一周するように植樹されています。その周辺に区画を作ってあり、お好きな区画を選ぶことが出来ます。また、当霊苑の樹木葬は、永久にご契約者様の墓所となり、一定期間後に合祀されたり、他の方が後から埋葬されることもありません。
娘を嫁に出したので、墓守をする人が居ません。主人と樹木葬にしようと相談していますが、夫婦で契約できますか。
当霊苑の樹木葬はお一人様一区画(70a×70a)となっております。多くの場合ご夫婦の場合はお隣をご契約していただいております。
契約しても自分が亡くなるまでの管理費を払うのですよね。
いいえ。ご存命中の管理費も含まれております。当霊苑の樹木葬料金の中には、永久使用料、永久管理費、年三回(春彼岸、お盆、秋彼岸)の供養料、骨箱、納骨費と納骨祭費、墓誌プレート、墓誌字彫り料の樹木葬に関する費用の全部が含まれており、他には一切掛かりません。
骨箱とはどのようなものですか。
骨箱とは、木で作った箱のことです。納骨日に骨壺から骨箱に移し替えていただき、埋葬します。釘などを一切使わずに、一つ一つ丁寧に手作りしています。こちらは、管理事務所で保管しておくこともできますし、契約時に受け取ることもできます。使用する時までご自宅にて保管ください。寄せ書きや、絵などを描いていただいても大丈夫です。
先祖のお墓があるのですが・・・
改葬プランをご用意しております。お問合わせください。
祖霊社(神式納骨堂)・合葬墓(仏式合葬墓)
料金には何が含まれていますか?
祖霊社(合葬墓)使用料、管理料、年三回(春彼岸、お盆、秋彼岸)の供養料、納骨料と納骨式、合祀料、墓誌プレートと字彫り代金等、費用の全てが含まれておりますので、安心です。
夫婦で申し込みたいのですが・・・
ご夫婦様の特別プランをご用意しております。
遠方なので、なかなかお墓参りに来られないかもしれません。
大丈夫です。宗教法人がしっかり管理し、供養致します。